本日は、YouTube動画を見ていて「見やす動画」と「なんか、見にく動画だな」と感じる動画あると思います。それはなぜなのかを教えています。では、どうやったら「見やすい動画」と思われて見てもらえる動画になるのかをご紹介していきます。

こんにちは、メビウス君です。
(運営会社のマスコットキャラクター)
第2期、第2講座になります。本日もお楽しみに!
第2講座内容
- 課題のフィードバック
- アンケートに関するQ&A
- タイトルバー、画像挿入、BGM・効果音挿入の直接講義
- サンプル動画を使った直接講義
- 次回の課題についての説明、Zoomサポートの日程調整
- 第二講座の感想発表・写真撮影
第1講座後 受講生の気持ち

皆さん、第1講座が終わってから課題動画はいかがしたか?

文字起こしで聞くのが必死。自分の価値観を通して聞くのでなく、この人の伝えたいことは何のかという要約する力が必要だと思いました。文字おこしの作業が好き。

Final Cut Pro Xの使いやすさを、実感しました。短い動画の文字起こしなら「すぐにできる」「意外と好きかも」と感じました。時間の使い方、見直しができるようになりました。

「自分が言いたい」「自分がやりたい」などの自分サイドの意見ではなく、相手に伝わることが大事だと気づきました。もう1つ、楽しんでいる自分がいる。スタバ、マックでPCを開いてやってる人に憧れてたそれができるいるのですごく嬉しいです。

動画を作るとなった時に「動画全く作れていません、すみません」動画を作るより動画を作る環境がを作る方が大切だと気づきました。 学び以上に考えたいと思いました。
皆さんの課題の感想は、気づきが多く勉強になりますね。第1講座の受講生と同様で、お忙しい中どこで時間を作る課題も出てきていました。どう工夫をしていくのか、その工夫も共有して教えてほしいですね。
講座様子




講座後に感じたこと

朝から詰め込みで作業していただきまたが。
皆さん、第2講座はいかがでしか?

説明と理解が追いつかない。「さっき聞たことを忘れちゃう。今回は、聞いた時に書いたり動画とってみたりしたので帰りの新幹線で早くみたい。(笑)忘れないように思い返したい。でも、できてない自分を嫌だな、と思わない。できない割に楽しいし、自分が嫌じゃないと思いました。

楽しすぎました。効率の上がる技を教わりました。自分は、応用がきかないことも気づきました。(笑)

今日は、たくさんのことを教えてもらいました。教わったことをどのタイミングで使うか、が大事だと感じました。タイミングが多かったり、少なかったりするとノイズになってしまうので気をつけたいです。 ただ一言、選択肢が多すぎる。今回の気づきです。

情報量が多い、それに対して点の理解しかできてない。線や面ではない。課題をクリアしたい。
本日の内容の中でタイトルバー、画像、BGM、効果音を入れる際に一番重要なのがタイミングだと思います。どのタイミングで入れることで、より伝わりやすく、視聴者がストレスをなく夢中で見てもらえるかを常に考えながら画像やBGM、効果音を使っていきたいです。

そう考えると見ていた、ドラマや映画ってほんとすごい!

あれは、プロだからね!
相当お金もかかってるかかってる。(笑)

なるほど!
次回の受講生の課題動画楽しみです!また、第3講座でね!