神坂 涼介(かみさか りょうすけ)株式会社リンクコンサル代表取締役。株式会社ナゴヤ鴨ガシラランド 統括マネージャー。企業のYouTube運営を担当。累計チャンネル登録獲得者数20万人。累計再生回数獲得数2000万回。現在は人と人を繋ぐをコンセプトに、企業の集客サポート(コンテンツマーケティング)、動画スクール事業の運営を行う。動画スクールでは、YouTubeに特化した撮影、編集、デザイン、マーケティングを教えている。

鈴木:まず主な事業内容を教えていただけますか?

神坂:今はメインの事業としてYouTube事業をしています。YouTubeを活用してお客様の売り上げだったり、集客に貢献する仕事をしています。

「お客様の困りごとを解決する」コンテンツマーケティング


今の時代お客様がインターネットで検索をして、自分の困っていることをブログで見つけたり、YouTube動画を見つけたり、そこから情報を取って、自分の悩み事を解決するのが今の社会。昔はテレビ等で一方的な情報しか受けとれませんでした。しかし、今はインターネットが発達してきて、少しでも多くの視聴者、またはネットのユーザーが、「困りごと」を自分自身で検索をして解決できるようになりました。

私は、YouTubeを活用して動画を見てくれたお客様が、実際に企業の「この商品買いたいな」「このサービスをちょっと利用してみたいな」と思ってもらえるよう仕組みを作る。それが今のメイン事業です。

鈴木:お仕事をしていてやりがいはどこに感じますか?

インターネット上でお客様の困りごとが見えてくる

今の時代、インターネット、いわゆる掲示板、あとはコメントなど、お客様の声をたくさん拾える時代になってきました。良いコメントもあれば、「この商品は私には合わない」「その考え方に共感できない」そういう否定的なコメントもあります。しかし、それ以上に「この記事を読んで、すごく自分の私生活に役に立ちました」「この商品を初めて知って、これを友達だったり、大切な家族に勧めたときにすごく喜んでもらえました」そういうお客様の声を直接目で見た時にすごくやりがいを感じます。

鈴木:お客様は何を目的にYouTubeで発信していきたいと思っていますか?

「世の中を良くしたい」気持ちを持ってる方と共に。

僕の関わっているお客様は多くが「社会のために何かしていきたい」と思ってる方たちが多いです。インターネットを使う前は営業をして、一人一人に会って話したりしていた。でも、その活動だけでは、商品やサービスを届ける数に限界がある。でも、そこをインターネットを活用することで、今まで一市町村程度の影響力しかなかったところが、日本全国であったり、もしかしたら世界を超えて、自社の商品やサービスを届けることができる。自社をもっと多くに人に届けたい。そんなお客様が多いです。

鈴木:例えば、今後YouTubeがなくなってしまったらどうしますか?

YouTubeは「動画の検索エンジン」視聴者に届ける手段の1つ

ビジネスの基本は、「お客様の困りごとを解決すること」。これは、僕の経営の師匠から教わりました。時代がどう変わっても、これを生涯を通じてやっていくだけです。YouTubeは一つの「手段」でしかないので、別にこれがなくなったとしても結局は「お客様に伝える手段」はこれから技術が発展してくれば沢山出てくるので、うちの会社でやることは変わらず、あくまでお客様の商品・サービスを「世の中の困っている人にお届けをする」これをただシンプルにやっていくだけです。

鈴木:他にも様々な事業をされておりますが、なごや交流会とはどんな事業ですか?また、参加者はこれまでどれぐらいますか?

「人と人を繋ぐ」異業種交流会

なごや交流会は、平日朝の10時から11時半に名古屋駅周辺で開催をしている異業種交流会です。個人事業主や経営者、営業マンなど、「これからビジネスを発展させていきたい」「新たなアイディアを取り入れたい」「ビジネスパートナーを見つけたい」そんな方々を繋ぐためにやっています。2021年8月から始めて今このインタビューしているのが2022年の6月ですけど、約10ヶ月で800人程度の方に来ていただいています。1ヶ月、20日程度開催していますので、平均すると1日3〜4人参加されています。

鈴木:なごや交流会で人と会う時に大切にしているポイントは?

「相手の困りごとは何かな?」という意識で接する。

目の前の人が「何に困っているのかな」これは毎回意識しています。ただ、それが何かはほとんどわかりません(笑)。何かお金に困ってるのかな、仕事のことで困ってるのかな、友達がいないのかな、いろんな困り事があるんですけど、多くの参加者は「今の自分を変えていきたい」「何か人と会って何かをつかみたい」と思ってる方たちがすごくいらっしゃるのでそういう人たちにとって少しでも「自分の役に立てることって何かあるかな」みたいなことを常に考えています。

鈴木:次に、動画スクール事業は、なぜ始めたのか?どんなことをされているのか教えていただけますか?

弊社はYouTubeの仕事をしているので、動画をたくさん作ります。はじめは、私も動画編集をやって対応をしていたのですが、案件が増えて、自分1人の力だけでは手が回らなくなってきた時期がありました。そんな時に、自分と同じ考え方で編集をしてくれる人を「育てたい」そういう想いを持って作ったのが今の動画スクールです。

うちの作る動画の軸は常に「お客様の困りごとを解決するためにどれだけわかりやすく届けるか」それをすごく意識しています。伝わらなければ意味がない。動画編集の見た目や美しさも大事だけど、根本的に「視聴者に何を伝えたら喜んでもらえるだろう?」そんなことをスクールでは教えていて、講師・受講生関係なく、フラットに意見を出し合って共に考える勉強会を定期的に開催しています。また、スクール生が弊社の外注先としてだけではなく、ビジネスとして自分自身でも仕事を取ってきて、お客様の役に立てる自分になる、そういう環境も整えています。

自分で仕事を獲得し、人の役に立つ人財が育つ環境を。

実際に毎月2回程度、オンラインサロンというネット上のコミュニティを使って、「動画編集で今こんなことに困ってます」「こういうことするといいですよ」などお互いに相談をし合う勉強会を定期開催しています。オンラインだけなく、リアルの勉強会も月1回開催しながら、共にみんなで学びを深めて、みんなで成長していく、それがこのスクールのコンセプトです。

鈴木:神坂さんはお話をさせていただく中でよく山の話をされますが、それはどうしてですか?

目標に向かって考え、行動して、登りきる。

私、山登りがすごく好きなんですけど、好きな理由は、目指すべき場所が一目でわかること。そして、そこに辿り着いた時の達成感。山には必ず山頂があります。パッと上を見上げると、山頂という目標があって、そこに向かって「何を準備したらいいんだろう」「そこの山に行く為にはどんな危険があるんだろう」そういうことを自分なりに考えて、実際に「行ってみよう」と思って勇気を出して登ってみる。実際に登ると、苦難、困難、感動、、、などなど、いろんな場面があるんですが、それらを経験しながら、山頂に登りきったときの「達成感」がたまらない、やみつきになる。それが僕は山登りの醍醐味で、仕事もよくよく振り返ってみると、同じような感覚でやってたりすることが結構多いです。

共に学び、共に成長し、共に喜ぶ

誰かと一緒に、一つの壁を一緒に乗り越えていく。それがすごく仕事においても楽しいですし、山登りにおいても同じ。一人で登るよりも仲間とともに同じ道を歩いて、同じ目標に向かって、同じ景色を見て、みんなでここまで来れたねって喜ぶ。これが僕の人生最大の喜びです。

鈴木:今後の御社のビジョンを教えてください

一人一人が輝いて活躍できるコミュティを創る

私は「同じ目標を持つ人との出会い」が人生を大きく変えると思っています。人は誰と出会うか、誰と一緒にいるか、そこがすごく大切なんじゃないかなと。今の時代は、SNSが発達してより多くの人と出会うことができるようになり、自分と同じ価値観、考え方、あり方、そこを分かち合える人を探せるようになった。人は一人では生きていけない。何かしら誰かの助けがあって私たちは生きている。自分の目指すべき理想に向かって、自分では乗り越えられない壁を「誰か」と一緒に乗り越えていく、そんな繋がりを創りたい。人との出会いを通して、お互いに協力し合って、自分自身が輝いて社会で活躍できるようなそんなコミュニティを創っていきたい。それが私のビジョンです。

鈴木:最後に、この記事を読んでくれている読者の方にメッセージをお願いします。

このインタビューを読んでる方は、何かしらうちの会社に興味を感じて読んでくれてるのかなと思うんですが、うちの会社で大切にしてることは、「お客様の困りごとを解決する」解決するためには、商品とか、サービスがもちろん軸としてあるんですけど、でもそれを作ってるのは「人」だと思っています。人が考えて、人がいろいろ自分で手探りをして、いい商品、サービスが出来上がっていくと思うんです。

全ての商品・サービスは、必ず「人」が関わっている

作るのはやっぱり人。自分1人の力で作るのもいいんですけど、誰かと一緒に作る。感動を共有できる相手がいる。私はそれが人生においての幸せな瞬間だと思っています。それは、自社の社員かもしれない、家族かもしれない、友達かもしれない。何か良い商品、サービスを作ろうと思ったときには、自分と同じ目標持つ、一緒に進む仲間がいると、自分自身のスケールがどんどん大きくなっていくのかなと思います。弊社ももっと大きく成長していきたいので、もしご縁があれば、共に仕事、ビジネスをやっていきませんか?

ここまでお読みいただきありがとうございました。