世界中のユーザーを持つYouTubeの運用が多くの企業に注目されているなかで、社内のリソースが不足していることでYouTubeの運用に手が回せないといったお悩みもあるでしょう。

YouTubeによる認知度の向上ができることにより、外部の運用代行に依頼する企業も多くなっています。そのなかで以下のような声も。

「YouTubeの運用代行を外注しても大丈夫?」

「YouTubeの運用代行の費用相場は?」

「なるべくコストを抑えて運用代行を依頼したい」

YouTubeを運用代行してもらうためには業者の選び方が重要です。そこで本記事では、YouTubeの運用代行を選ぶときの費用相場を中心に解説します。また、運用代行を依頼する前に行うことを把握しておくと納得のいく運用ができるでしょう。

YouTube運用代行を外注する場合の費用相場

動画制作5,000~3万円(動画1本あたり)
企画・構成・動画制作5,000~10万円(動画1本あたり)
運用支援30~50万円(月額)

YouTubeの運用代行を依頼する際に必要な費用は上記のとおりです。依頼する業務の範囲によって費用相場も変動します。社内のリソースやノウハウ、予算も踏まえて代行先を選ぶ必要があります。それぞれ詳しく解説します。

YouTube全体の運用を依頼する場合

最近ではYouTubeを活用したマーケティングがメインになったため、運用代行業者の乱立が起こっています。低価格でサービスを提供する業者のなかにはクオリティが低い制作や成果につながらない運用を行うケースも少なくはありません。

YouTubeのチャンネルをすべて業者に丸投げする場合は月額30~50万円かかります。企画立案や分析、改善、動画制作までトータルサポートを行うため、費用も大きくなります。代行先によっては予算の範囲内で運用代行する業務を調整できるので、比較的融通が効く業者がおすすめです。

企画・構成・動画制作まで依頼する場合

YouTubeのチャンネル運用においてアイデアや方針は決まっているものの、動画制作ができる人材がいない場合に運用支援以外の業務に絞ることができます。

すでにYouTubeに関するノウハウが蓄積されている企業に向いているため、運用未経験の場合は運用支援まで依頼するのがおすすめです。全体運用を依頼するよりは費用を安く抑えられるので、分析や改善が自社で完結するなら動画制作まで任せるといいでしょう。

動画制作のみの場合

社内でYouTubeのノウハウがあるにもかかわらず、撮影から動画編集ができる人材の確保が難しい場合に動画制作のみ依頼ができます。動画制作には時間がかかるため、本来すべき業務に集中できないデメリットがあります。

動画制作に特化している会社であれば、高品質のクオリティを担保してもらえるため、社内にも編集技術のノウハウが貯まるメリットがあります。しかし、低価格の月額料金でサービスを提供している会社はあとから追加料金が必要な場合があるので、費用の内訳をよく確認しておきましょう。

YouTube運用代行は3種類にわけられる

YouTubeの運用代行を提供している業者は大きくわけて3種類あります。それぞれの違いを確認したうえで、運用代行を依頼する業者を選びましょう。

動画制作に特化している業者

動画制作に特化している業者はYouTubeの動画コンテンツの制作が得意で、テレビやPVのような高品質の動画制作を依頼できます。ただし、YouTubeを始めたばかりでノウハウが少ない場合は社内で分析や改善を行う必要があります。

動画制作会社はあくまでも映像制作に特化しているため、YouTubeのマーケティングには特化していない点に注意しましょう。単純に動画のクオリティだけではチャンネルの成長には直結しないので、アルゴリズムの対策が必要になります。

YouTube広告に特化している業者

YouTube広告に特化している業者はチャンネルの成長ではなく、広告で取り扱う商品やサービスのPRを専門としています。本来のYouTubeのチャンネルの登録者数や再生回数、動画コンテンツのクオリティを向上させたい企業にとっては目的に合わないかもしれません。

また、PRを目的とした動画を制作しているため、クオリティの高さは担保できますが、YouTube独特のアルゴリズムを理解していない可能性があります。チャンネルの成長には向いていないでしょう。

YouTubeの運用を全体的にサポートする会社

YouTubeの運用を全体的にサポートしている業者は、アカウント設計から企画立案、動画制作、分析、改善まで依頼できます。YouTubeの運用に関するノウハウが少ない企業におすすめです。

契約期間が半年から1年の場合が多いため、担当者との相性やコミュニケーションの取りやすさを重視すべきです。最先端のトレンドやアルゴリズムに合わせた運用を任せたい場合に検討してみましょう。

YouTube運用代行で依頼できること

YouTubeの運用代行で依頼できる例は以下のとおりです。

  • 企画立案・分析・改善
  • 撮影
  • 動画制作
  • 内製化の支援
  • 広告運用

それぞれ詳しく解説します。

企画支援

YouTubeのチャンネルを運用する際に課題となりやすいのが企画立案です。ノウハウが少ない企業では企画の立て方やアイデアの出し方があいまいであるため、定期的に動画投稿ができない傾向があります。運用代行では企画立案から動画のネタを提案してもらえるため、動画制作に入りやすくなります。

チャンネルを開設するタイミングでYouTubeのプロに任せると運用がスムーズに進みます。視聴者のニーズに応えられる動画コンテンツができるので、成果につながりやすい企画支援が行われます。他にも動画投稿後の分析や改善に対するアドバイスや支援も依頼できるメリットがあります。

撮影

YouTubeの運用代行を提供している業者のなかには、動画の材料となる撮影を依頼できる場合があります。もし、スマートフォンの動画機能でも足りる場合は社内の担当者に任せると費用を抑えられる可能性があります。

ただし、画質や音質にこだわる必要がある場合はプロのカメラマンに撮影を手伝ってもらえるので、作りたい動画の内容で検討すべきです。

動画制作

YouTubeの運用代行では動画制作からサムネイルまで依頼できるケースは多いですが、追加で費用がかかる場合があります。しかし、最初のうちは動画制作やサムネイルを依頼するのがおすすめです。いずれもデザインや編集に時間と労力がかかるため、プロに任せるほうが早いでしょう。

また、動画を投稿する際も概要欄やタグの入力をチャンネルのニーズに合わせて行う必要があります。もし、動画制作を依頼する場合は、動画制作以外にもサムネイルやアップロードまで任せられるかを確認しましょう。

内製化の支援

YouTubeの運用代行業者のなかには内製化の支援を行うプランも存在します。YouTubeの運用をすべて依頼すると、月額100万円かかるケースも珍しくはありません。さらに成果が出るまでに半年から1年はかかるため、時間とコストが膨大です。

毎月の外注費用が負担になるため、プロに動画投稿を内製化してもらうことで専門レベルの企画立案や分析、改善ができるようになります。YouTubeの運用を内製化するメリットは外注費用を大幅に削減できるため、長期的な継続をもたらします。

広告運用

YouTubeの運用代行のなかには広告に特化した業者が存在します。広告の出稿における戦略立案から動画広告の制作、出稿したあとの分析までまとめて代行するケースがほとんどです。しかし、経験が少ない人が広告を制作しても売上につながらない場合が多いため、広告費を溶かしてしまうだけです。

広告の制作は専門的な知識が必要なので、動画制作とはまた異なる領域の分野です。もし、依頼する場合は費用がかかってもYouTube広告に特化した業者に依頼すると、予算を無駄にするリスクを減らせる可能性があります。

YouTube運用代行のメリット

YouTube運用のメリットは大きく分けて2つあります。それぞれ順番に解説します。

本来すべき業務に集中できる

YouTubeのチャンネル運用には膨大な時間と労力がかかるため、運用代行に外注することで社内のリソースに負担がかからないメリットがあります。特に企画立案、動画制作、効果分析などにかける時間が足りない場合は外注を検討すべきです。

YouTubeの運用以外にも本来すべき業務に圧迫されると動画制作のモチベーションの低下を招いてしまう可能性があります。運用代行に依頼することでリソースの負担軽減にもつながります。

早期に成果が期待できる

ノウハウが少ない状態でYouTubeの運用を始めると途中で挫折する可能性があります。社内でもYouTubeの運用が難しい場合は業者に依頼するのがおすすめです。単純に動画投稿するだけなら誰にでもできますが、知識がない状態ではチャンネルが伸びにくい傾向があります。

さらにYouTubeには独特のアルゴリズムが存在するため、適切に対応する必要があります。チャンネルの成長には、SEO対策や効果測定のノウハウなどのマーケティング要素が必須です。自社の商品やサービスの売上につなげる場合にはブランディングも欠かせないので、すべて丸投げできる業者を選ぶといいでしょう。

YouTube運用代行のデメリット

YouTubeの運用代行にはデメリットも存在します。デメリットを理解したうえで運用代行を検討すべきです。デメリットについて解説します。

成果が出るまで時間がかかる

YouTubeはアルゴリズムの関係で短期間では思うように成果が得られない可能性があります。考えられる原因は視聴者のニーズに沿っていなかったり、チャンネルの運用に一貫性がなかった場合が多いようです。根本的に運用担当者のノウハウが少ないケースもあるため、伸び悩んだらプロに任せる選択肢も検討すべきです。

外注化を検討している場合は実績が豊富な業者を選ぶといいでしょう。プロにいつでも質問ができる体制を作るのがおすすめです。また、コンテンツの成果が出始めるのは半年から1年はかかると覚えておきましょう。

外注費用が高い

YouTubeの運用で必要な費用は依頼する内容によっては高いケースがあります。たとえば、YouTubeの運用を丸投げした場合は担当者の人件費や撮影などの費用が諸々かかるため、まとまった予算が必要です。毎月30~100万円の固定費がかかるため、戸惑う企業も多いですが、社内で完結できる業務があれば費用を抑えられる場合があります。

たとえば、撮影や台本制作に費用をかけたくない場合は社内で内製化する方法もあります。内製化できる業務があれば外注費用も下げられるので、費用を抑える工夫が必要です。

YouTube運用代行の外注で失敗しないポイント

YouTubeの運用代行を行っている業者は数多く存在するため、1つに絞るのが難しい場合があります。また、高額な費用を支払ったのに成果が十分に出なかったり、トラブルが起こったときの対応に不快を感じたりしたケースも少なくはありません。業者選びに失敗しないためのポイントについて解説します。

依頼する業務を明確にする

YouTubeの運用代行の外注化を検討している場合は、依頼できる業務を把握する必要があります。外注するなら社内で苦手なことやリソースが追いつかないことを任せるのがおすすめです。しかし、内製化できる業務を依頼しても費用が高くなるだけなので、予算を抑えたい場合は慎重に検討すべきです。

外注費用は決して安くはないので、依頼する業務を必要最低限に絞ると予算内に収められる可能性があります。外注先の見積もりは複数の業者から取ってから選びましょう。

費用対効果を重視する

YouTubeの運用代行業者のなかには低価格を売りにしているケースもあるため、追加費用の有無や実績について相談の時点で聞き出すといいでしょう。YouTubeをしっかり運用しようと思ったら相当な費用がかかるので、業者選びの際は費用対効果を重視すべきです。

予算を抑えすぎるとYouTubeの運用で成果が得られないケースもあるため、チャンネルの開設が無駄になってしまいます。運用代行の内容はほとんど共通しているものの、契約のプランは業者によって異なるので、予算と費用対効果のバランスを確認しながら選びましょう。

トラブルの対応方法を確認する

外注する際は契約前にトラブルの対応方法について確認しておきましょう。YouTubeの運用においてコメント欄が炎上したり、アカウントの停止のリスクがあります。予想外の批判やYouTubeの利用規約に違反してしまう可能性があるため、対応方法の内容も業者選びで重視すべきポイントです。

最悪の場合、自社のブランドイメージの低下につながる場合も考えられるので、風評被害になりかねません。こういったリスクを理解したうえで外注を慎重に検討すべきでしょう。

まとめ

本記事ではYouTubeの運用代行の費用相場から業者の選び方について解説しました。チャンネルの運用を外注する場合は依頼する業務を明確にしてから検討しましょう。また、業者を選ぶ際に費用の内訳や実績も確認すべきポイントです。

自社で内製化できる業務は積極的に行い、リソースが圧迫しそうな場合はプロに任せるのがおすすめです。また、YouTubeの運用代行を名乗っている業者も存在するので、同業他社の見積もりを取ってから不明点を解消したうえで納得のいく契約を交わしましょう。